マンガを原作として日本で実写映画化した作品から「これは見逃せない!おすすめ映画!」を16作品ご紹介!
マンガの再現度が高い役者さんの見た目、演技なのはもちろん、実際に演じるからこそ面白い映画を選びました。ギャグやアクション、時代背景は現代や江戸・明治時代などジャンルもいろいろですよ。
好きな俳優さんが出てるから観たいという人にも大丈夫なように、ネタバレ無しで見どころを紹介していきます。
銀魂
人気ジャンプコミックス『銀魂』の実写映画化作品であり、コメディオンリーと言っても過言ではない笑える映画です。
小栗旬が主人公の坂田銀時を務め、全力のギャグシーンを演じ、時にはツッコミで叫びまくるのが見どころ!菅田将暉の全力のツッコミ、橋本環奈のアホ面など登場人物がとにかくハチャメチャですよ。
ストーリーは彼らの出会いから、江戸を脅かす辻斬りを追う…と、聞くと真剣そうですが、笑っているとあっという間に見終わってしまうことでしょう(笑)
続編は真選組がメインのストーリーであり、窪田正孝や三浦春馬が演じるアクションとシリアスな面持ちに注目!もちろん、ギャグもパワーアップしていますよ。(2017年公開作品)
るろうに剣心
ジャンプコミックスで名前を知っている方も多い『るろうに剣心』は明治時代を舞台にした刀を持って戦う者たちの物語。
実写映画化には佐藤健が主人公の流浪人である剣心を演じ、その刀さばきがとにかく凄い!殺陣や時代劇が好きな方にもおすすめですよ。
ストーリーは人を斬る悪人との対峙、続編の『るろうに剣心 京都大火編』、『るろうに剣心 伝説の最期編』では剣心を狙う者たちとの戦いとなります。真剣勝負が繰り広げられ、剣心の仲間たちの戦い方や敵は暗器使い、炎を刃にまとわすものなど見どころが多いです。
2021年には『るろうに剣心 最終章』が公開されるため、とても楽しみですね。(2012年公開作品)
斉木楠雄のΨ難(実写映画版)
学園コメディ漫画の『斉木楠雄のΨ難(さいきくすおのさいなん)』は何も考えずに楽しめるタイプのギャグ満載の実写映画!マンガの面白いエピソードが一つの映画に詰まっていて、日常や文化祭などのストーリーは笑いの連続です。
福田雄一監督と主人公役の山崎賢人の組み合わせは笑いが多く、他の登場人物の再現度がとても高いのが見どころ!ぜひ、マンガの絵と見比べて欲しくなる映画です。
超能力を持った主人公の斉木のシュールな演出や、噛み合わない掛け合いにも注目!こんな楽しい学園生活はきっと憧れ…るかもしれませんね?(2017年公開作品)
のだめカンタービレ 最終楽章
前後編の2作品に分かれている映画であり、音大生たちのドタバタ劇を実写化したのが『のだめカンタービレ 最終楽章』です。
吹奏楽や楽器に関わったことのある人にはもちろんおすすめですが、ライトに楽しめることから映画を見て興味を持つ人も多いでしょう。
コミカルな演出に笑わせられながらも、主人公・のだめと指揮者を務める千秋の真剣な演奏の様子は聞き入ってしまいます。2人の関係性はドラマで語られますが、映画ではコンサートに向けて2人が努めるストーリーが主となり、音楽鑑賞としてもおすすめですよ。
のだめ演じる上野樹里の口癖や動きなどの再現度、そして千秋を演じる玉木宏のイケメンさは必見です(笑) (2009年公開作品)
いぬやしき
人気SFコミック『いぬやしき』が実写化映画化し、木梨憲武と佐藤健というオジサンと青年の対照的な組み合わせはマンガそのもの。
とある理由で身体の内部が機械となった2人の主人公がその身体を活かしてどのように生きるのか?
そして戦うことになるストーリーはシリアスであり、新宿を飛び回るアクションは迫力満点!銃や光線などを出す時の演出も見どころです。
日常生活と戦闘時のアクションはどちらも役者の演技に引き込まれ、ラストの展開は胸を熱くさせることでしょう。サラリーマンとしての生き方に同調してしまう方もいるかもしれませんね。(2018年公開作品)
カイジ 人生逆転ゲーム
福本伸行原作のマンガの実写映画化であり、藤原竜也が演じるカイジの表情が見どころですね。借金の保証人となって借金を背負うカイジが金を得るために色々なゲームに挑むストーリーはハラハラすること間違いなしです。
じゃんけんゲーム、鉄骨渡り、Eカードゲームの3つで繰り広げられる心理戦は目を見張りますよ。そうした中で、カイジの行く末と予想外な策略に驚かされることでしょう。
3部作となっている映画『カイジ』は、1作目から順に見ていくのがオススメですよ。(2009年公開作品)
かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛 頭脳戦〜
赤坂アカ原作のラブコメ×学園マンガの実写映画化です。「King & Prince」の平野紫耀と橋本環奈が共演し、頭脳戦を繰り広げるのが見どころ!聡明な2人による賢いやり取りが主かと思いきや、純粋すぎる彼らにどこか笑ってしまうことでしょう。生徒会での出来事や会長選抜のための選挙、花火大会へ行こうとする登場メンバーたちのストーリーが楽しめます。(2019年公開作品)
亜人
桜井画門のマンガが実写映画化され、佐藤健と綾野剛が共演するアクション映画が見ものです。死ぬと生き返る「亜人」たちの戦いはスピード感と派手さがあるためどのシーンも見逃せません。
ストーリーは亜人である主人公が国の実験体になるところから始まり、同じ亜人に助けられるのですが…2人は意見の違いから争うことになります。人間も巻き込む銃撃戦などの戦闘、そして致命傷もすぐ治ることを利用した亜人の戦闘にハラハラせられつつ、彼らの結末を見守ってください。
俺物語!!
河原和音原作の少女コミックを鈴木亮平主演で実写映画化。大きな身体のまさに「漢」という言葉が似合う高校生の主人公・剛田猛男によるラブコメが見どころですね。
ストーリーは彼が好きになった純粋な女子高生が、猛男のイケメンの親友が好きなのだと思って応援するのですが…果たして剛田猛男の恋の行く末やいかに?
「好きだ!」と豪語する猛男の勢い、顔の迫力、一生懸命な姿に心打たれる作品ですよ。(2015年公開作品)
黒執事
枢やな原作マンガを水嶋ヒロ、剛力彩芽共演で製作した実写映画です。主人に忠実な執事が事件を解いたり、怪しい場所へ潜入したりするストーリーはダークな雰囲気があってハラハラしますね。
また、水嶋ヒロ演じる執事のスタイリッシュな戦いがカッコイイ!執事の姿で冷酷にたたずむ姿も魅力的ですよ。(2014年公開作品)
暗殺教室
松井優征原作マンガを山田涼介、菅田将暉共演によって実写映画化しました。学園×暗殺というテーマが斬新で、担任の先生である殺せんせー(声:二宮和也)を殺すために生徒が奮闘… そんなストーリーに「いったいどうなるのだろう?」と思わされつつ、意外な展開が待っていますよ。
見どころは、殺せんせーの笑えたり、なんとなく憎めないキャラクター性! 続編では殺せんせーの過去と生徒たちの結末が描かれるため、是非あわせてご覧ください。(2015年公開作品)
クローズZERO
高橋ヒロシ原作「クローズ」のオリジナルストーリーを実写映画化しました。小栗旬、山田孝之、黒木メイサたちが共演する学園×ケンカをテーマにした作品はアクションが見どころ!己の信念を貫いていく生き様、各派閥の勢力争いにハラハラさせれますよ。
となりの怪物くん
ろびこ原作の少女コミックを菅田将暉、土屋太鳳が共演して実写映画化しました。カッコ良くて頭の良い男子高生のハルと、ガリ勉でちょっと冷たい女子高生の雫の恋物語を描きます。真っすぐなハルに心打たれ、人の変化を見守りたくなることでしょう。
忍たま乱太郎
『忍たま乱太郎』は、尼子騒兵衛の漫画「落第忍者乱太郎」およびテレビアニメ「忍たま乱太郎」を原作として実写映画化されました。主演は加藤清史郎。忍者のたまご「忍たま」たちのアドベンチャーは微笑ましさと共に見られる作品になっています。忍者として頑張る姿はライトに笑って楽しめる映画ですよ。
アイアムアヒーロー
花沢健吾原作マンガの実写映画であり、大泉洋と有村架純や長澤まさみが出演するパニックホラーです。ウィルスに侵されたゾンビのような者たちに襲われるストーリーは恐ろしさも満点!
銃で応戦したり、建物内での戦いは目を見張りますね。怒涛のサバイバルの行く末と共に結末を見届けてください。
※ゾンビの演出はグロテスクなので注意!
神さまの言うとおり
金城宗幸原作マンガを実写映画化したサバイバルゲームを描いた作品です。高校生たちが突如、命がけのゲームに巻き込まれてしまい生き残りをかけていくストーリーはハラハラすること間違いなし!
だるまさんがころんだ、かごめかごめ、缶蹴りといった昔ながらのゲームの行方は果たして…福士蒼汰。神木隆之介共演による決死の演技にも注目です。
※血にまみれる&悲惨なグロテスクな描写が多いので注意!
[番外編] 小説原作の実写版日本映画
小説原作で実写映画になっているものも数多くあります。まずは当ブログで詳細をご紹介している以下の3作品をオススメします。詳しくはそれぞれの記事をどうぞ。
ビリギャル
個別指導の学習塾・坪田塾の坪田信貴塾長の著書が原作。小学生程度の学力しかなく素行も悪い女子高生が、一念発起し勉強に邁進、ついには慶応大学に合格するまでの実話です。
桐島、部活やめるってよ
「桐島がバレーボール部を辞めるらしい」という噂をきっかけに、高校生達がそれぞれに変わっていき、いろいろな成長をみせていく青春群像劇です。原作は朝井リョウの同名のデビュー作。
人間失格 太宰治と3人の女たち
太宰治の同名の小説が原作。太宰と彼を取り巻く3人の女性。それぞれの形で大宰を愛し、愛され・・そして山崎富栄と入水するまでを美しく描いた作品です。
漫画を原作として実写化した日本映画で、これはぜひ見てほしい!と思うものを16本作品選んでみました。元の漫画を知っている人はもちろん、そうでない人もきっと楽しめると思います。
映画を見て、あらためてもう一度コミックスを読んでみるというのもいいですね!ぜひ楽しんでください。(^_^)